ベトナム農業 ベトナム人の輸入食品への支出が増加 (1,234文字) 2018年11月14日 2018年11月14日 ベトナム人、特に中流層が輸入食品を好む傾向が強いことから、輸入食品がベトナム市場で増加している。 外資メーカーがベトナム市場に参入 経済状況が好転し、所得が増加し、政策が改正されたことにより、GS25、E-mart、7-Eleven、Annam Gourmet Marketなど外資系小売業者の多くがベトナム市場に参入した。加えて、生鮮食品、高級缶詰食品などの輸入食品が、消費者の多様なニー...
ベトナム農業 CPTPPの発効: メリットの大きい業界、デメリットの大きい業界 (1,897文字) 2018年11月12日 2018年11月12日 2018年10月にカナダとオーストラリアが「包括的および先進的な環太平洋連携協定(CPTPP)」を批准したことで、CPTPPは2019年はじめに発効する運びとなった。 様々な業界に大きなメリットがあり、プラスの影響をもたらすと考えられるCPTPPは、関税削減など加盟国に非常に高い要求を課す新世代の自由貿易協定(FTA)となる。 ベトナムを除く加盟10か国では、メキシコとカナダ、ペルーがま...
ベトナム農業 ホーチミン市と各省、連携して農産品の発展を目指す (2,246文字) 2018年11月10日 2018年11月10日 Ben Tre省Ben Tre市で、ホーチミン市と各省の需要と供給を繋ぐ会議(ホーチミン市主催)が開催された。開催場所は地方都市だったが、多くの企業と消費者が集った。ホーチミン市商工業省のNguyen Huynh Trang副局長に、この会議の狙いと意見を聞いた。 Q: 今回の会議の開催場所ですが、なぜ例年と同じホーチミン市ではなく、地方都市で開催したのでしょうか? A: 例年通り、...
ベトナム農業 ベトナム米を国際ブランドに、正式なロゴマークを発表 (339文字) 2018年11月07日 2018年11月07日 農業農村開発省は『第3回ベトナム稲作フェスティバル』で、ベトナム米のブランドロゴを正式に公表する予定で、国際市場におけるベトナム米の広報活動を推進していく。 正式なロゴマークを使用する理由は、ベトナム米が世界150か国に輸出されているにも関わらず、これまで他国と区別できるロゴが無かったためだ。 12月18日~24日に開催される今回のフェスティバルには、およそ1,200のブースが出展する予...
ベトナム農業 ベトナムの飼料業界、現状と展望 (1,653文字) 2018年11月05日 2018年11月05日 米Cargillは先日Binh Duong省で飼料工場を落成し、ベトナムにおけるグループの飼料工場数を12か所に増やした。 外資が圧倒する飼料業界 これ以前に韓国のCJ Vina Agriも、ベトナムで6つ目となる飼料工場の操業を始め、早々にメコンデルタ地域に7つ目の工場を展開する予定だ。 豪Mavinもこの5月に新工場をオープンし、ベトナム国内の工場数を5つに増やしている。蘭De He...
ベトナム農業 中国への豚肉輸出、10億ドル超 (507文字) 2018年11月05日 2018年11月05日 Bien Dong DHS社とHe Heusグループ(オランダ)の合弁会社による、『Bien Dong DHS豚肉生産加工複合工場(Nam Dinh省)』の落成式が11月4日に行われ、農業農村開発省、Nam Dinh省人民委員会の他、周辺各省の代表、オランダ大使館、中国参事官、日本や韓国企業が参加した。 式典で在ベトナム中国大使館のHo Toa Cam参事官は、中国への豚肉の輸出が10億...
ベトナム農業 日本産の高級フルーツ、ベトナム人富裕層から大人気 (1,622文字) 2018年11月04日 2018年11月04日 生鮮果実の国家間における輸出入交渉は、非常に複雑で長期化するため、正規にベトナム輸入されている日本産フルーツは、リンゴとナシしかない。 しかし、巷では多くの日本産果実が販売されている。ハンドキャリーで持ち込まれるこれらの日本産の高級フルーツは、非常に高価にも関わらず、富裕層から大人気となっている。 予約をして、入荷を持つ ホーチミン市3区Truong Quyen通りで果物店を営むNさんに...
ベトナム農業 MM Mega Market、Ben Treに青果物流センターを開設 (434文字) 2018年11月01日 2018年11月01日 タイのBerli JuckerグループであるMM Mega Market Vietnam(旧Metro Cash& Carry Vietnam)は10月31日、『Ben Tre青果物流センター』を開設した。 この物流センターの目的は、全国19のMM Mega Marketへ果物を供給するだけでなく、タイ・中国・東南アジア各国にベトナムの果物を輸出することも視野に入れている。 『B...
ベトナム農業 ベトナムの農業、気候変動の影響が深刻 (1,647文字) 2018年10月29日 2018年10月29日 農業農村開発省と世界銀行は『ベトナムでのエルニーニョ・南方振動(ENSO)の影響に対する農業システム耐性の強化に関する報告書の公表セミナー』を開催した。 強いエルニーニョ現象が発生する度に、ベトナムのGDPは25億ドル低下し、170万人以上の人々が貧困ラインを下回る生活水準に追い込まれる。 気候変動による農業への影響 ベトナムは気候変動の影響を受けやすい国であり、干ばつ、洪水などの自然災...
ベトナム農業 有機農業のスタートアップで勝負をかける若者 (1,924文字) 2018年10月28日 2018年10月28日 近年、若者の間で、従来の認識と異なる有機農業を実践する傾向が見られる。 スタートアップはもともと難しく失敗する者が多いが、有機農業のスタートは、他の分野よりさらに大変で、潜在的なリスクが非常に高いという。 “完全な有機農業”で起業する若者 現在のベトナムの基準では、農業の生産過程で化学物質を使用しても良く、市場に売り出す際に、成長促進剤、殺虫剤などの残留化学物質が許容基準内であれば良いと...